
・JJ Electronic ECC82/12AU7
・JJ Electronic ECC83S/12AX7
・JJ Electronic EL84/6BQ5 マッチドペア
真空管の交換自体は簡単。ただ前のやつを抜いて新しいのを差すだけ。交換する際に付属の手袋を使った方がいいらしいが、使うの忘れてた。大丈夫かな('A`
今聴いてみてるけど、さすがにまだ音のバランスが悪い。ちょうどいいから電源ケーブルと一緒にエージングしてしまおう。
それにしても真空管アンプ、k501の組み合わせでトランス聴いてるのは私ぐらいじゃないかと思うんだが。滅茶苦茶気持ち良いのに。ロック?もいけますよ。昔のYSさんの曲とか高音の抜け具合が半端じゃない。
真空管のアンプも検討したんですが、立ち上がりに時間かかりそうなのと眩しそう(笑)なのでやめてしまいました。
返信削除気持ちいいのか……。
おー真空管交換ですかー。真空管を見るとニヤニヤしちゃいます。
返信削除ケーブルは、音が固まってきたなーと感じましたらコンセントを逆にしたり、タップに挿す位置を一番手前にしてみたりすると面白いですよ。ほんの少しの音の差ですけども。
揚げ足取るようであれですが、
>立ち上がり
半導体アンプも30分程かかりますよ。面倒なので私の半導体アンプは年がら年中電源いれっぱです。
>眩しい
実は真空管ってあまり光らないんです。光るのはヒーターですが、それはプレートで覆われてしまうので。真っ暗にして光が浮き上がる感じですよ。
>けもりんさん
返信削除真空管は全く眩しくはないっす。HA-1Aの場合、LEDが光って淡い光を出しますが眩しいってほどでは。
気持ちいいですよー。といっても同じ環境で他のアンプと比べたことがないのでなんともいえないんですがね・・・
>ぽっぽやさん
極性の問題ですかね、3pなので逆には差せないけど。
近いうちに極性は統一したいと思ってるんですが、壁コンセントの交換って素人がやってもいいんでしょうか?3pにすればアース側とか気にしなくて済むのにーw
3p->2p変換プラグを使うのが手ですよね。
返信削除一つ一つのコンセントの極性をいちいち検電ドライバーで確認するのが一番確実です。
壁コンセントの交換は素人でもやっちゃってますけど、本当はやっちゃいけないです(^^; 壁コンセントは資格が必要で、線材を金具に圧着する場合には規定に基づく圧力が必要だったりしますし。でも素人でもできちゃうw(^^;
>ぽっぽやさん
返信削除む、そうなんですか……。
えっと、じゃあ早速。(ぇ
>ぽっぽやさん
返信削除簡単なのかな。
壁コンセントの交換はいつかやってみたいですねw
>けもりんさん
おお、真空管アンプ購入ですね!(ぁ