<ヤマノススメ>富士山聖地巡礼とご来光登山 その2 ご来光・山頂編

2015/07/21

聖地巡礼 登山・風景写真

↓この記事をSNSでシェアする↓
  • B!

<ヤマノススメ>富士山聖地巡礼とご来光登山 その1 登頂編へこちら

富士山頂からのご来光


七合目の鳥居荘から登ること三時間半。富士山頂に到着です。
九合目あたりからはさすがに渋滞気味でした。 余裕を持って山頂に向かいたいのですが、山頂に長く居ると凍えてしまうので難しいところです。
夜間の登山は危なかったです。落石あったら避けれません。何で死人が出ないのか不思議でした。


「夜が明ける・・・
全ての人が同じ方向を向いてる。なんて一体感・・・」




「ご来光アメージング!富士山サイコォォォー!」
さすがにご来光はど真ん中に構図を持ってきてしまいます。 


寒い中必死に三脚を立てて撮りました。持ってきた甲斐がありました。
もう少し望遠側のレンズがあれば良かったのですけど。

日本一高い所から見るご来光は格別です。
手前に人が写っているような構図があれば良かったかなぁと。こういう思い残しが次の登山に繋がりますw



さぁ、ご来光を堪能したのでお鉢巡りの時間です。



火口



剣ヶ峰



富士登頂後の剣ヶ峰の存在感がラスボス級です。
剣ヶ峰の堂々とした姿が撮影出来てお気に入りのショットです。

お鉢巡りを時計回りに行くと剣ヶ峰へ斜度45度はある坂を登ることになります。普通に滑り落ちるレベルです。
正直登頂までは体力的に余裕はあったのですがここで疲れが一気に蓄積されました…。

しかし、ここに登らないと日本一高い所に行ったとはいえないので頑張りましょう。




日本最高峰富士山剣ヶ峰3776m


石碑の文字が逆光で何も写っていなかったので、補正しています。

「剣ヶ峰」「3776m」「日本の最高峰です」


剣ヶ峰から北方向。奥に見えるのは瑞牆山・金峰山?


下山は御殿場ルートで予定していたためお鉢巡りは剣ヶ峰を往復しただけです。
(反時計回りにすればよかった。そんな気力はありませんでしたが)


御殿場ルート

下山は大砂走りを体験したかったので御殿場ルートにしてみました。

宝永山です。調べるまでは富士山にこんな側火山があるなんて知りませんでした。
富士山の写真でよくみるクレーターの部分ですね。

行きたかったのですが疲れて気力がなかったのでスルーしました。
宝永山は夏以外も登れるのでまたきますよ~。


山中湖。


箱根方面の山々だが果たして…。


愛鷹山?


大砂走りは富士山の斜面をダッシュで下る大迫力のアクティビティでした。
この標高差(2300m)を大砂走直下で三時間で下山なんて富士山でしか出来ないだろうな。途中に山小屋も少なく御殿場ルートを登りで使う人は他ルート経験者かアスリートです。


登り吉田下り御殿場ルートのGPSログ


登り6時間下り3時間のほぼコースタイム通りでした。


来年も富士山に行きたいです。金剛杖の焼印コンプリートしたくなってきた。



-----------------------------------------------------------------------
追記。
2016/8/5 富士山に行ってきました。
須走ルート登りの富士宮ルートで下りです。またまた晴天に恵まれご来光もバッチリ。焼印もやってきました。
もう思い残すことはありません。
四ルート制覇しましたが、ぶっちゃけどこから登っても変わり映えしないです。

小屋は御来光館で一泊しました。
ただ、延々と複式呼吸しても頭痛酷くて眠れなかった。さすがに3450mは高すぎたかなと後悔してる中、頭痛薬飲んだら頭痛治った上に三時間ぐらい寝れて回復しました。頭痛薬の携帯オススメです。
the "Goraiko", the view of the sunrise from 8.5th station.
Sea of ​​clouds from Mount Fuji

Blogger Name : YDK
 ラブライブサンシャイン/Aqoursの記事が多めです。初めてのご来訪の方はAboutをご覧ください。最近は撮影会にすっかりハマっています。

↓本ブログの記事に興味がある方はツイッターを是非フォローしてください。後悔はさせませんよ(笑)

QooQ