北アルプスの涸沢に行ってきました

2016/10/16

登山・風景写真

↓この記事をSNSでシェアする↓
  • B!

金・土で涸沢に行ってきました。
シーズン終了後だったので平日じゃなくても良かったかもでした。
紅葉期待でしたが、時既に遅く。また今年は9月の雨のせいで赤くならなかったみたいです。

深夜に出発して早朝に沢渡駐車場まで。7時前には上高地入りです。
上高地から涸沢までは、横尾までが12キロの平坦な道。
横尾から涸沢までは6キロ+標高差700m程度の登山道となります。
横尾までのコースタイムは短縮可能です。横尾から涸沢までは休憩なしで2時間半は見ておいた方がよいでしょう。

上高地から涸沢までの別ルートで屏風のコル経由のコースがあります。険しいのでオススメしませんが、天気次第(今まさに快晴で帰りは天気が悪そうなときなど)で使うのはありです。槍ヶ岳含めた雄大な眺めを観ることが出来ます(ここを通らないと涸沢でも観ることが出来ない景色です)
雨が降ったりしたときは使わない方がいいです。スリップしたらそのまま滑落する箇所が5、6箇所はあります。


横尾から涸沢までの景色。






涸沢ヒュッテにある旗です。ここを目指して登ります。

カラフルな旗が景色に良いアクセント。


涸沢に早めに着けば奥穂高岳の山荘まで行く予定でした。
結局13時頃に涸沢到着。横尾までの道のりをゆっくり歩きすぎました…。15時までに奥穂高山荘に着かないと気温が下がり岩が凍結するとのことで断念しました。ザイテングラートを通らないといけないので。先月三名滑落して死亡したそうです。

穂高山荘(中央部の赤い屋根)が少し見えています。


そんなわけで涸沢小屋(ヒュッテではなく)に泊まります。(上の写真の右下に写っています)

北アルプスの小屋は富士山にある小屋と比べ物にならないくらい綺麗で大きくて、ご飯も美味しかったです。
びっくりしたのは夕飯、朝食もカレーのような単品ではなく10品以上しっかり出ます。
寝床も余裕があり(シーズンオフだったので)初めて山小屋で8時間以上しっかり睡眠が出来ました。

寝る前に外へ。
インナー+長袖にフリース、ダウンジャケット、その上からウインドブレーカーと着込んだのにまだ寒くて三脚立てて撮影してるどころの騒ぎじゃなかったので適当になってしまい、この写真ぐらいしかピントが合っていませんでした…。

シーズン中の沢山のテントも見たかったなぁ。



次の日は、屏風のコル経由で上高地に帰りました。
前述したとおり険しいルートですが、天気が良くて慎重にゆっくりといけばなんとかなります。
ピークの屏風の耳では涸沢でも見れなかった槍ヶ岳と360度の大パノラマが拝めますので穂高まで登らなかった人には絶対オススメです。

右から槍ヶ岳に大キレット、北穂高に涸沢岳に奥穂高。吊尾根から前穂高全部見れます。


参考までに。こんな感じです。
危なかったので一眼仕舞っていました。スマホ画質の酷さが分かる。


屏風のコル経由(屏風の耳に寄り道登頂)で上高地まで7時間半でした。疲れた~。
穂高に登れず稜線が見れなかったのが心残りではありますが、その圧倒的で雄大な景色に満足しました。天気良かったので穂高まで登りたかったなぁ。
来年は燕岳から槍ヶ岳縦走をしたいです。しかし、東鎌尾根の梯子が恐怖過ぎる…。

Blogger Name : YDK
 ラブライブサンシャイン/Aqoursの記事が多めです。初めてのご来訪の方はAboutをご覧ください。最近は撮影会にすっかりハマっています。

↓本ブログの記事に興味がある方はツイッターを是非フォローしてください。後悔はさせませんよ(笑)

QooQ